児童養護施設は児童福祉法に定められた児童福祉施設の一つです。
児童養護施設には予期できない災害や事故、親の離婚や病気、また不適切な養育を受けているなど様々な事情により、家族による養育が困難な2歳からおおむね18歳の子どもたちが家庭に替わる子どもたちの家で協調性や思いやりの心を育みながら、生活しています。
児童養護施設では、子どもたちの幸せと心豊かで健やかな発達を保障し、自立を支援しています。
昭和26年3月 | 保健施設富県国保組合保養所を利用して体の弱い子どもを預かり健康にしようと「虚弱児施設たかずや保養園」設置を村議会で決議 |
昭和27年7月 | 虚弱児施設たかずや保養園 認可 |
昭和31年12月 | 児童棟解体移転(現 田楽座) |
昭和32年8月 | 社会福祉法人たかずや保養園 認可(定員40名) |
昭和49年6月 | 前園舎完成(鉄筋コンクリート2階建) |
昭和54年3月 | 体育館新築 |
昭和62年3月 | 児童棟増築 |
同年6月 | 自立の家新築 |
平成元年2月 | 地域交流集会所新築 |
平成8年 5月 | 自立の家第3棟新築 |
平成10年4月 | 児童福祉法改正により虚弱児施設から児童養護施設へ種別変更 |
同年7月 | 法人名「社会福祉法人たかずや福祉会」施設名「たかずやの里」へ変更 |
平成17年6月 | 小規模グループケア施設「たかずやの里丘の家」新築開所 |
平成26年3月 | 伊那市東春近に移転改築 「たかずやの里丘の家」閉所 |
平成29年4月 | 旧施設跡地を「ふれあいの森」として利用開始 |
令和7年4月 | 分園型小規模グループケアユニット「さくら」「すずらん」新築開所 |
◎入所児童生活支援
養護を要する児童は児童相談所の措置により施設に入所となります。
◎子育て短期支援事業(ショートステイ)
施設周辺の契約市町村からの依頼により、短期間児童をお預かりします。
定員及び構成 |
---|
定員 38名 (6名の小規模ユニット5棟 4名の分園型小規模グループケアユニット2棟) |
小学生から高校生までの子どもたちが生活する学童ユニット 小規模グループケアユニット・・・「りんごの家」「コスモスの家」「マーガレットの家」 「ひまわりの家」 分園型小規模グループケアユニット・・・「さくら」「すずらん」 |
未就学児から小学校低学年までの子どもたちが生活する低年齢ユニット 「たんぽぽの家」(小規模グループケアユニット) |
職員構成 施設長 副施設長 事務長 会計主任 統括主任 里親支援専門相談員 家庭支援専門相談員 自立支援担当職員 保育士 児童指導員 保育補助 心理士 栄養士 調理員相談支援員 環境支援員 |
たかずやの里
〒399-4432 長野県伊那市東春近7000番地8
TEL.0265-72-6456
FAX.0265-72-7607
MAIL.takazuyanosato@janis.or.jp
JR飯田線沢渡駅より、徒歩約40分。
伊那インターチェンジから約20分。
〒399-4432
長野県伊那市東春近7000番地8
TEL.0265-72-6456
FAX.0265-72-7607
MAIL.takazuyanosato@janis.or.jp